カテゴリー別アーカイブ: H/W

LCH-MN2TU3S での Time Machine その2 (Mac OS X 10.7)

LCH-MN2TU3S での Time Machine その1 (Mac OS X 10.7)」の続きです。

3. Time Machine の設定

3.1. Time Machine の有効化とバックアップディスクの指定

「システム環境設定」-「Time Machine」から Time Machine の設定画面を起動します。
設定がロックされている場合は、左下の「変更するにはカギをクリックしてください」を選択してロックを解除してください。

20120313_01

「ディスクを選択」ボタンを選択し、LaCie LCH-MN2TU3S をバックアップディスクに指定します。

20120313_02

左側のスイッチを「入」とすることで Time Machine が有効になります。

20120313_03

3.2. バックアップ対象外の指定

「オプション」ボタンを選択すると、バックアップの対象外とするディレクトリを指定することができます。
バックアップ先に指定したドライブは自動的に対象外となっています。

20120313_04

4. Time Machine によるバックアップ

4.1. バックアップのタイミング

バックアップは自動的に行われます。
初回はフルバックアップ、次回以降は差分バックアップです。

通常は1時間毎にバックアップが行われますが、バックアップ先が存在しない場合 (外付け HDD が接続されていない、等) はバックアップ処理が遅延されます。
この間はバックアップはローカルに保存され、バックアップが可能となったタイミングでバックアップが始まります。

20120313_05

20120313_06

4.2. バックアップ速度

今回のバックアップ対象は約 87GB で、バックアップ完了まで 90分弱かかりました。
このことから転送速度は
  87 x 1024 x 8 / 90 x 60 = 約 132 Mbps
となります。

USB 2.0 の最大データ転送速度は 480 Mbps なので 1/4 の転送速度となります。
USB 3.0 (最大 4.8 Gbps) で接続可能となれば、多少なりとも時間短縮が期待できそうです。

4.3. バックアップデータへのアクセス

バックアップしたデータは、Time Machine に入ることで (バックアップできていれば) どの時点のものにもアクセスできます。
間違って編集したファイルは編集前に、間違って削除したファイルは削除前に戻るだけで復活させることが可能です。

初回バックアップ後の Time Machine

20120313_07

数日経過後の Time Machine

20120313_08

右端のタイムスケールにはピンクとグレーがありますが、ピンクがバックアップディスクに保存されたバックアップ、グレーがローカルに保存されたバックアップです。

この例では、朝晩はバックアップディスク (LCH-MN2TU3S) に、昼はローカルにバックアップされています。

5. LCH-MN2TU3S の使用感

結論から言うと、選定条件を満たした十分納得のいく製品でした。

5.1. 良い点

  • MacBook Air がスリープ / ディープスリープ から復帰すると問題なく認識されます。
    今のところ Time Machine でエラーとなったことはありません。
  • ファンレスですが、アルミ製の筐体が HDD の熱を放熱してくれます。
    アクセスが多いときに筐体を触るとほんのり暖かいです。(冬時点)

5.2. 悪い点

  • MacBook Air は SSD 搭載のゼロスピンドル機であるため、起動時や省電力モードからの復帰時のシーク音は耳につきます。
  • 筐体がアルミ製のため重いです。
    持ち運びはためらわれます。
  • AC アダプターの横幅があるため、隣のコンセントが塞がれます。
  • USB ケーブルが太く、取り回しが良くありません。
    そのくせ、外付け HDD 側のコネクタにテンションをかけるとすぐ壊れそうです。

5.3. ベンチマーク

MBA Mid 2012 (USB3.0) 環境における LCH-MN2TU3S の転送速度」を参照してください。

[ END ]

LCH-MN2TU3S での Time Machine その1 (Mac OS X 10.7)

データのバックアップに使用している NAS が古くなってきたので、バックアップを冗長化するために外付け HDD を購入しました。

購入したのは LaCie の LaCie minimus シリーズ、LCH-MN2TU3S です。
日本では エレコム (ELECOM) が販売しています。

1. 外付け HDD の選定条件

Time Machine で使用する外付け HDD を購入するにあたり、次の条件を満たす商品の中で、Gバイト単価が一番安かった LCH-MN2TU3S に決定しました。

(1) 容量が 1TB - 2TB
(2) USB 3.0 対応
  近い将来、Mac が USB 3.0 に対応することを予想しています。
  IvyBridge を搭載した次期 MBA に期待です。
(3) AC アダプターあり
  USB バスパワー駆動では、スリープからの復帰時に問題となるケースがあるためです。
(4) 電源連動なし
  電源連動ありでは、スリープからの復帰時に問題となるケースがあるためです。
(5) 省電力モードを無効にできる
  将来、NAS を Time Capsule に切り替えたとき、外付け HDD も Time Capsule に接続予定です。
  そのとき、頻繁に ON/OFF が繰り返されると HDD の寿命が短くなるからです。

2. LCH-MN2TU3S のフォーマット

2.1. 接続とフォーマット用ツールの起動

AC アダプターを接続し、USB ケーブルで Mac と接続した上で LCH-MN2TU3S の電源ボタンを押すと、デスクトップに「LACIE」という名前でドライブがマウントされます。

20120312_01

Finder から「LACIE」ドライブを開き、「LaCie Setup.app」を実行するとフォーマット用ツール「LaCie Setup Assistant」が起動します。

20120312_02

2.2. 言語選択

最初に「言語選択」ダイアログが表示されるので「日本語」を選択して「OK」ボタンを選択します。

20120312_03

「LaCie Setup Assistant へようこそ」画面が表示したら「次へ」ボタンを選択します。

20120312_04

2.3. フォーマット領域の指定

フォーマット領域のデフォルト (初期値) は、Windows / Mac / Linux から使用可能な FAT32 が 20%、Mac 専用の HFS+ が 80%となっています。

20120312_05

境界部分をドラッグすることで FAT32 / HFS+ への割当量を変更することが可能です。
将来、Time Capsule から使用することも想定して、ここでは HFS+ を 100% としています。

20120312_06

2.4. フォーマット

フォーマット領域を指定して「次へ」ボタンを選択すると、確認ダイアログの後、フォーマットが開始します。

20120312_07

20120312_08

途中で Time Machine の確認ダイアログが出力されますので、Time Machine のバックアップ先として使用する場合は「バックアップディスクとして使用」ボタンを選択してください。
後からでも設定可能です。

20120312_09

2.5. 製品情報登録

製品情報を登録します。
今回は「今は製品の登録を行いません」チェックをすることで登録を飛ばしました。

20120312_10

2.6. ソフトウェアのインストール

LaCie 製 外付け HDD 用ツールのインストール有無を指定します。
Time Machine を使用するため、「Intego Backup Assistant」はインストール不要です。
「LaCie Desktop Manager」は省電力モードを変更する際に必要なツールですが、今すぐ変更しないためインストール対象外としました。
マニュアルである「Minimus USB 3.0 Documentation」は、チェックを外せないためそのままインストールします。

20120312_11

2.7. 初期設定完了

フォーマット及びツールのインストールが完了すると「概要」画面に遷移します。

20120312_12

デスクトップの「LaCie」アイコンが変わっていることと、マニュアルが「LaCie」ディレクトリにコピーされていることを確認してください。

20120312_13

3. LCH-MN2TU3S のアンマウント (取り外し)

「LaCie」アイコンをゴミ箱に捨てればアンマウント (取り外し) できます。

アンマウント直後に LCH-MN2TU3S はスタンバイ (省電力モード) となりますが、USB ケーブルを抜くとスタンバイが解除されてしまいます。
その後に LCH-MN2TU3S の電源を消せば問題ないのですが、気になるので USB ケーブルを抜く前に LCH-MN2TU3S の電源を消しています。

次回「LCH-MN2TU3S での Time Machine その2 (Mac OS X 10.7)」に続きます。

[ END ]

Mac OS X 10.7.3 での USB-RGB/D2 (Mac OS X 10.7)

2012/5/14 追記
Mac OS X 10.7.3 に対応した Driver にアップデートすることで問題が解決しました。
詳細は「USB-RGB/D2 の Driver アップデート (Mac OS X 10.7)」を参照。

2013/11/25 追記
OS X 10.9 Mavericks で使用する場合は「USB-RGB/D2 の Driver アップデート (Mac OS X 10.9)」を参照。

今月始め (2/1)、Mac OS X 10.7.3 アップデートが公開されました。
若干問題があったようですが、赤び~は地雷を踏むことなく無事アップデートできました。

と、思いきや。。。

昨年追加した USB-RGB/D2 を接続すると、OS がフリーズしてしまうことに気づきました。

これまでは USB-RGB/D2 を接続すると、MacBook Air のモニタが暗転 (正確には黒ではなく青い画面が表示されます) した後、UBS-RGB/D2 が認識されて両方のモニタに画面が表示されていました。
しかし、10.7.3 アップデート後は暗転 (青転?) したままで、いつまでたってもどちらの画面も表示される気配がありません。

Mini DisplayPort に接続したモニタは正常に認識/表示されることから、マルチモニタ系の問題ではなく DisplayLink (USB-RGB/D2 が使用しているチップ) 側の問題と当たりをつけました。
が、ログを見てもそれらしきエラーは見つけられません。

DisplayLink の最新 Driver (2011/12/8 公開の ver. 1.7。これまではβ版 Driverを使っていました) に上げても解決しません。

解決できずに数日悩んでいたのですが、当の DisplayLink の Download サイトにこんな情報がアップされていました。

20120215_01

『10.7.3 環境でモニタを回転すると問題が発生するので回転させないでくれ』とのことです。しかも『現時点で解決策がない』ともあります。

赤び~の環境では「Display Rotation Menu」を使ってモニタを回転しているため、この制限に引っかかったようです。(下は 10.7.1 時点のスクリーンショット)

20120215_02

該当のモニタはデスクトップ (Linux 環境) と共有のため (というか、このモニタは Linux 環境から使うことが多い)、DisplayLink 社が不具合に対応した Driver を出してくれるのを待つことにしました。

追記:
「Display Rotation Menu」を無効にしても問題は解決しなかったので、実は別の原因の可能性もあります。。。

[ END ]