KDE 4 での日本語入力/キーボード設定 (Fedora 18)

RedHat 系 ディストリビューションKDE デスクトップ環境でインストールすると、どういうわけか毎回日本語入力の設定で悩みます。
今回インストールした Fedora 18 も例外ではありませんでした。

2度と繰り返さないための (正確には、次に忘れたとき用の) 備忘録です。

1. 言語

「KDE システム設定」を起動し、「アプリケーションの外観と振る舞い」-「ロケール」を選択します。

20130120_01

「国と言語」-「言語」タブの「優先言語」を「日本語」にします。

20130120_02

2. キーボード

「KDE システム設定」を起動し、「ハードウェア」-「入力デバイス」を選択します。

20130120_03

「キーボード」-「レイアウト」タブの「レイアウトを設定」にチェックを入れます。

「バリアント」を「日本語 (OADG 109A)」に変更すると、右上の「¥」キーで「\ (U+005C)」ではなく「¥ (U+00A5)」が入力できます。
この場合、「\ (U+005C)」は右下の「\ (ろ)」キーで入力可能です。

NOTE:

¥ (U+00A5)」 → 半角 円記号 (¥)
\ (U+005C)」  → 半角 バックスラッシュ (\)

20130120_04 20130120_05

「ハードウェア」タブの「キーボードモデル」は「106 キー PC」が選択できないので、「Generic | 標準 101 キー PC」のままとしておきます。

20130120_06

3. /etc/vconsole.conf

systemd 採用により、キーボードの設定ファイルが /etc/sysconfig/keyboard から /etc/vconsole.conf に変更となりました。

KEYMAP の値が「jp106」であることを確認します。

/etc/vconsole.conf

KEYMAP="jp106"

4. キーマップ

これらの設定を行った上での setxkbmap -print の結果です。

$ setxkbmap -print
xkb_keymap {
        xkb_keycodes  { include "evdev+aliases(qwerty)" };
        xkb_types     { include "complete"      };
        xkb_compat    { include "complete+japan"        };
        xkb_symbols   { include "pc+jp(OADG109A)+inet(evdev)"   };
        xkb_geometry  { include "pc(pc101)"     };
};

xkb_geometry の値が「pc(pc101)」となっていますが、(善し悪しはともかく) そのまま放置しています。

5. 「ろ」キー問題

仮想マシン (KVM) の「キーマップ」項目が「ja」ではなく「Auto」となっている場合、右下の「ろ」キーが押せない (反応しない) ことがあります。

20130120_07

20130120_08

[ END ]

SIM なし iPhone 4 の初期化と再利用

2014/10/3 追記
iPhone 5 については 「SIM なし iPhone 5 の初期化と再利用」 を参照してください。
iPhone 4S については 「SIM なし iPhone 4S の初期化と再利用」 を参照してください。

今年の10月、iPhone 4 から iPhone 5 に機種変更しました
そのときには iPhone 4 を下取りに出そうと思っていたのですが、二転三転して結局はまだ手元にあったりします。

大晦日で1歳になるうちの子供が iPhone で遊ぶことが増えてきたこともあり、子供専用の iPhone にすることにしました。
さすがに電話をかけることはないので 3G 回線は契約しません。(Wi-Fi のみで運用)

1. SIM カードなしでの初期設定 (アクティベート) 時にエラー

リセット (初期化) 済の iPhone 4 は初期設定 (アクティベート) が必要です。
初期設定を行おうとすると SIM カード がないため警告がでてきます。

20121229_01 20121229_02

警告メッセージ1

No SIM Card Installed
Insert a valid SIM with no PIN lock to activate iPhone.

警告メッセージ2

SIM カードが挿入されていません
iPhone をアクティベートするには、PIN ロックされていない有効な SIM カードを挿入してください。

しかし iPhone 4 は回線契約していないので SIM カードはありません。
SIM カードを挿さないまま初期設定を進めても、最終的にはエラーとなってしまいました。

20121229_03

エラーメッセージ

Please try again later, or contact customer care.

2. ダミー SIM カードの入手

回線契約なしで iPhone 4 を使う方法はないか調べてみたところ、ダミー SIM カードを使えば良いことが分かりました。

いくつかの製品が流通しているようですが、iPhone 4 で使えること、iOS 6 へのバージョンアップにも対応していること、安いことを満たしている以下のダミー SIM カードをチョイスしました。

見た目はただの白い SIM カードで、裏に「Activate card For sb」と印刷されています。

20121229_04 20121229_05

3. ダミー SIM カードでのアクティベート

iPhone 4 にダミー SIM カードを挿して初期設定を始めると、今まで出ていた警告メッセージが表示されなくなります。

そして、SIM カードなしではエラーとなったアクティベートも通り抜け、初期設定を進めることができました。
左上の表示も「SIM なし」から「圏外」に変わっています。

20121229_06

問題なく初期設定も完了し、いつものホーム画面が表示されました。

20121229_07

これで誤発信やデータ破壊に悩まされることなく子供に iPhone を触らせることができます。

iPhone 4S 使用中の奥様も一安心、と思いきや、、、
実際に自由に使わせてみたところ『子供が iPhone に集中しすぎて怖い (by 奥様)』とのクレームが入り、なるべく iPhone に触らせない方針になりました。。。

[ END ]

LibreOffice のインストール (Mac | OS X 10.8)

2013/2/14 追記
LibreOffice 4.0 については「LibreOffice 4.0 のインストール (Mac | OS X 10.8)」を参照してください。

久しく起動していなかったので気づかなかったのですが、LiberOffice が Mountain Lion (OS X 10.8) で追加された Gatekeeper に引っかかって起動しなくなっていました。

20121120_01

これは、「セキュリティとプライバシー」の「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」が「Mac App Store と確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」となっているためです。

20121120_02

本来はコンテクストメニュー (右クリックで表示されるメニュー) から「開く」を選択すると「確認済みの開発元」となって起動するはずなのですが、どういうわけかエラーが出て起動してくれません。
「すべてのアプリケーションを許可」にしても同様です。

使用していたのが 3.4.4 という古いバージョンだったので、まずは最新版にバージョンを上げてみることにしました。

1. ダウンロード

LibreOffice のダウンロードサイト から最新のインストーラと言語パックをダウンロードします。
本日時点の最新版は 3.6.3でした。

「Mac OS X (Intel), version 3.6.3, Japanese」の「Main installer」と「Translated user interface」を選択し、LibO_3.6.3_MacOS_x86_install_en-US.dmg (179.7MB) と LibO_3.6.3_MacOS_x86_langpack_ja.dmg (17.8MB) を入手します。

2. インストール

LibreOffice のインストールは LibO_3.6.3_MacOS_x86_install_en-US.dmg ファイルをマウントし、その中の LibreOffice.app アイコンを Applications にドラッグするだけで完了します。

20121120_03

前のバージョンを削除していない場合は確認ダイアログが表示されます。
「置き換える」ボタンを選択すると、古いバージョンが最新バージョンで差し替えられます。

20121120_04

3. 開発元の確認

そのまま Dock のアプリケーションから LibreOffice.app を選択しても、確認元未確認ダイアログが出て Libre Office は起動できません。

20121120_01

"LibreOffice.app"は、開発元が未確認のため開けません。
"セキュリティ"環境設定でインストールが許可されているのは、Mac App Store と確認済みの開発元からのアプリケーションのみです。

開発元を確認済みとするには、LibreOffice.app のコンテクストメニュー (右クリックで表示されるメニュー) から「開く」を選択します。

20121120_05

20121120_06

その後表示される開発元確認ダイアログで「開く」ボタンを選択すると、開発元が確認済みとなり Libre Office が起動します。

20121120_07

なお、この時点では言語パックをあてていないため、英語表示で起動します。

20121120_08 20121120_09

4. 言語パックのインストール

LibO_3.6.3_MacOS_x86_langpack_ja.dmg ファイルをマウントし、LibreOffice Language Pack.app アイコンを実行するとインストーラが起動します。
その際表示される開発元確認ダイアログでは「開く」ボタンを選択します。

20121120_10

20121120_11

確認ダイアログで「インストール」ボタンを選択すると、言語パックのインストールは完了します。

20121120_12

20121120_13

5. 動作確認

あらためて Dock のアプリケーションから LibreOffice.app を選択し、LibreOffice が日本語で起動すればインストールは成功しています。

20121120_17 20121120_16

もしも英語表示のままの場合、メニューの「LibreOffice」-「Preferences (設定)」-「Language Settings (言語設定)」-「Languages (言語)」を確認してください。

20121120_14 20121120_15

Libre Office が起動した状態で言語パックをインストールした場合、「Language Settings (言語設定)」から「Japanese (日本語)」を選択できません。
その場合、1度 Libre Office を終了してから起動すると選択可能となります。

[ END ]